ブログ運営において周りの環境が非常に重要になるのは、重々承知かとは思うのですが、まだ理解していないブログ初心者の方の為に今回の記事を書きます。
①毎日更新は環境第一
②日常のルーティーン化は大切
③習慣化に組み込むには環境を変えない
これらについて分かるかと思います。
①環境に左右される人間
例えばインターネット環境の無いサバンナでやろうものならそもそもインターネットは使えないしライオンに喰われてしまいますよね。
例えが悪かったですが、要するにあなたが思っているより今の環境はブログ運営に適さない可能性があるのです。
僕の例で言うとはてなブログ時代で運営していた頃は時間が不規則な仕事をしていたので、起床時間と就寝時間が決まっていませんでした。
その為、記事の更新も時間がまばらになってしまい、中々生活の中に組み込む事が出来なかった過去があります。
何故なら人間というのは今取り掛かってるものより昔からの習慣が身に付いている為、なんやかんや理由を付けてそちらを優先してしまう為です。
言ってしまえば人間は環境の動物なので、環境が全てと言えます。悪い奴らとつるんでいれば、似たような行動パターンになりますし、反対に良い人達と行動を共にすればこれまたそちらの方に引き寄せられるのです。
つまり、人間は環境によって支配される生き物であり、自分達の手には負えない大いなるものに動かされているのです。
まず、今居る環境から抜け出すにはかなりのエネルギーがいるので、自分を良い位置に置きたいのであれば、すぐにでもそこから抜け出す事が重要になります。
②ルーティーンが重要
それは人格形成し終えた7才で習性は決定するのですが、その後も習性通りのパターンで人間は行動し始めます。
習性とはすなわち染み付いている習慣であり、人間とは習慣に従う生き物です。
どういう事かというと、自分の家や仕事場に行く際に一々道を確認して向かったりしないですよね。
僕は脳の専門家ではありませんが、自身の経験から言わせてもらうと、悪い習慣を引きずって痛い目にあった事があるので、そういったものはすぐにでも断ち切った方が先々においては良かったりするものです。
逆を言えば「これを続ければ成長出来そう」というのを何とか生活の中に組み込ませ、日常においてのルーティーンにしてしまえば、然程苦労する事なく行動する事は可能なのです。
なので、ブログ運営をしている方は日常のルーティーンの中に″記事の執筆″という項目を入れてしまえば、当たり前に繰り返さないとむしろ気持ち悪くなるぐらいになるかと思います。
③環境は変えないようにする
変えてしまうと環境や習慣化を構築するのにまた時間がかかりますから、一度波に乗ったらそのままサーフィンしちゃってください。
例えて言うなら今まで足を運んでいた海が何かしらの理由で失くなっていたら(どういう状況?笑)戸惑いますよね。
環境が変わるとそれに付随していたものもぐらついてしまうので、気をつける必要があります。
・実家暮らしのブロガーさん
・既婚者でおまけに子どもがいる、仕事帰りが遅いブロガーさん
・一人暮らしでフリーターをしているブロガーさん
勿論当てはまらない方もいるかと思いますが、環境によって邪魔され結果的にブログ運営の手が止まってしまっては危ないので、そこを何とか回避しましょう。
僕がはてなブログで運営をしていた頃、わりかし環境が変わってしまう事もあって、トータルで3度挫折しました。
その時はもうダメかもしれない、と諦めかけた事もあるのですが、ここで逃げたら何も成し遂げられないぞ、と自分を奮い立たせた事で何とか今ここまで来れた訳です。
今現在劣悪な環境にいる方はブログをやる前に、環境を変える努力をするべきです。
最初にも話したように人は環境にすぐ左右される生き物なので、ちょっとの油断が命取りになります。
なので安心していてもいつか変わるものだと思っていた方が精神衛生上良いかもしれません。
僕は環境というのは常に変化するものだと思っているので然程怖くはありませんが、やはり新しい事には不安を覚えます。
しかしそこを乗り切って行動すれば新しい環境を築く事が出来るのです。
まとめ
①人間は簡単に環境に左右される
②良い環境に居るのなら継続する努力をするべし
③良い環境は滅多にないので感謝して居座るように
以上、3つでした!