ブログの毎日更新を始めてから24日目になりましたが、すこぶる調子が良いです。
ブロガーの皆さんは毎日更新やられてますか?
それは非常に勿体ないですよ、今すぐ続けるべきです。
今回の記事では過去にはてなブログやライブドアブログで運営してきたBEBEが編み出した毎日更新を習慣化する際の3つの方法を共有させて頂きます。
絶対に無理しない
BEBEの経験上、無理したものは100%続かなかったです。
無理して続ければ嫌々感が醸し出されてコンテンツの質も落ち、それに気づいたユーザーが離れてPV数もだだ下がり、気付けば更新しなくなる…。
無理するとその先は悪循環しか生まれないので、少しでも「あ、これめんどくさいな」とか「あ、なんか嫌だな」と思ったらすぐに別の方法を考えるかいっその事やめてください。
その方がユーザーにとってもGoogleにとってもあなたにとっても一番平和的な解決方法なので。
勿論どんなにワクワクするモノでも今までやった事が無ければ最初はやり方を覚えるのに苦痛ですし、ましてや継続するのは大変です。
しかし嫌々ずっと継続してきて、大して成長が出来ていないようでは、別の道を考えた方が良いとBEBEは思います。
作業をブロック毎に分ける
僕の言っているブログの毎日更新とは″ユーザーに価値ある情報を提供″が最低基準なので、これを下回るようじゃ毎日更新しても然程意味はありません。いや、全くありません。
なので、″ユーザーに価値ある情報を提供″する必要がある為、あらゆる手を使ってネタを探しそれを文章に落とし込む事になるのですが、これがまぁ慣れてないと1記事仕上げるのに半日以上かかる人もいます。
BEBEの場合は元々タイピング速度が速いので、打つのに時間はかかっていませんが、ネタ探しに苦労しました。その後はコツを掴みそれに習って現在は更新を続けられています。
ちなみにBEBEは、はてなブログ→WordPress(挫折)→ライブドアブログ→WordPress(今ココ)と様々な経緯を経て、ここまで来ましたが、ブログ運営して4年経ってからようやく本腰を入れ、毎日更新をスタートさせました。
BEBEの例で言うと思考ブロックと執筆ブロックで分けているのですが、記事を書く以前の作業を思考ブロック、記事を書くと決めてからの作業は執筆ブロックに分けています。
具体的に言うとネタ探しの為SNSやネットや本で情報を収集して自分なりにそれらを混ぜこぜにします。
混ぜこぜにした後は記事作成をする上での型に当てはめ、文章の分量を気にしつつ頭の中でシュミレーションします。
思考ブロックでは書く行為を一切行っておりません。基本的にネタを集めたらその場ですぐに調理します。しかし調味料を用意せず火の加減も適当に調理してしまうと不味い料理が出来るのでレシピ(型)通りに作ります。
細部にこだわりすぎない
本当にこれは真理なのですが、細部にこだわり出した瞬間毎日更新は諦めた方がいいです。
答えはシンプルです。記事を書く時間がなくなります。
例えば「ブログのデザインテーマが気に入らない…」とか「この文章をもうちょっと別の意味に置き換えよう…」とか。
しかし、どうしてもデザインをいじりたい時ありますよね、BEBEもそうだったのでめっちゃ分かります。
僕はプログラミングの知識がまだ無いのでWordPressのデザインテーマに関しては有名どころでひとまず妥協してます。
これが知識アリアリの人であればサクサク進めるので細部にこだわっても記事執筆の時間があると思うのですが、そうじゃない人は手頃なものに済ませた方がいいです。
ブログの毎日更新において大切な事は″無理をせず作業を分割化し細部にこだわり過ぎない″
まとめ
・くれぐれも無理はしない
・作業を分割化する
・細かい所は気にしない
以上、3つでした!
今日もお読み頂きありがとうございます!