現在TwitterとInstagramをブログの補助機器として使っている者ですが、最近は補助機器どころか有効な集客源になっている今日この頃です。
今回の記事ではブログをやるならSNSも一緒にガチった方が良い3つの理由をお話しさせて頂きます。
ユーザーとの距離が近い
なのでブロガー同士と繋がれる事は勿論、ユーザーの生の声が聞けるSNSをブログ運営と同時に始めた方が後々になって効いてきます。
ブログ運営と一緒に、とは言ったけど、どう運用していけばいいか分からないよという方もいると思います。
Twitter→文章が主体となるサービス。思うつくがままにツイートするも良し、流れてくるタイムラインを眺めるだけでも良しと1ツイートに文字制限が決められているがフォロワーからの拡散力に優れており闇鍋的なごった煮感が味わえる。
Instagram→写真がメインとなるサービス。自分の好きな写真を投稿して同じ同士で写真のクオリティを競い合うも良し、写真は一切投稿せずにストーリーだけで如何に自分のフォローを伸ばせるか試行錯誤するも良しとSNSの中では拡散力が弱く閉鎖的な側面を持つ。
勿論ブログがメインなので、あくまで上記2つは補助的な役割になってます。
運用する上で心がけている事があります。
・ツイートに毎日更新○○日目と記載
・いいねされたらフォローする
・適切な#を使う
毎日更新○○日目というのは、権威性を持たせる為に書いています。殆どの人は1ヶ月も毎日更新出来ませんからこれを書くだけで一目置かれます(多分)
ツイートにいいねが付いたらその人をフォローします。どんなジャンルの方だろうと問答無用にフォローします。いいねしてくるという事は共感又は頑張ろうぜという意味が込められてると思うので、仲間集めという名目でフォローしていきます。
適切な#を使うに関してBEBEは#ブログ初心者 #ブロガーと繋がりたい #ブログ運営 #毎日更新を拡散ツイートに記載してます。
本当はもっと#を載せられるのですが、文字制限があるのであくまでおまけ程度です。
ビジネスパートナーを見つけられる
体感ですがTwitterは10〜20代の人が多く利用しているイメージで、Instagramは20〜30代と少し上の世代が使っているように思えます。
Facebookの傘下に入ってる関係もあるので、わりかし年代が上の方がInstagramを利用しているのかなと感じます。
それを逆手にとってInstagramではフリーランサーや企業等に気に入られるようなアカウント運用が重要になってきます。
上手くいけば「一緒に仕事しませんか?」とお声がけをされる可能性もあるので、誰にも恥じないコンテンツ作りをしていく必要がありますし、そもそも声をかけられる為にはアカウントも同時に育てていく必要があります。
・適切な#を上限の30個付ける
・記事の内容をスライドで簡単にまとめて投稿
・雰囲気重視で作る
適切な#はTwitterと似ていて、自分と同じ業種の方々に関連したワードを#の後に追記して、出来れば投稿上限30個まで付けるようにしてください。これをしておくだけでフォロワー数の伸びが変わってきます。
次にInstagram運用でかなり重要なポイントになるのですが、ただ写真を投稿するというのはNGです。
現在Instagramでは皆がスマホで高画質な写真を撮れるようになった事で他アカウントとの差別化が出来ているかを見るようになりました。
BEBEの例で言うならこんな感じで1回の投稿につき6枚のイラストにまとめて毎日投稿しています。
次の雰囲気重視で作るにも繋がってくるのですが、Instagramを運用する上で統一感無くてはフォロワーは増やせないと思った方が良いです。
″有益な情報をカラフルで楽しげのあるスライドにまとめて毎日発信″
になります。
ぶらさないように投稿を続けるだけで気に入った人がフォローをしてくれるようになります。
実際にBEBEが上記の内容で発信をし続けていく内に今まで伸びづらかったInstagramのフォロワーが瞬く間に増えていったので効果はあると思います。
リスクヘッジになる
実際に運用していくと分かるのですが、検索順位が上がるとPV数が上がり、PV数が上がる事で物販の収益を得られ、広告クリック率も上がる事で、収益が発生します。
逆に検索順位が下がると収益も下がってしまうので、SEO(検索順位最適化)が重要になってくるのですが、正直Googleのさじ加減になってしまうんですよね。
例えばブログ以外でSNS運用をしていくならnoteとか最近話題のBrainを駆使していく事でブログ以外の収益を手に入れる事が出来ます。
インスタグラマーと俗に言われている方達とかは企業とのタイアップで収入を得ている方もいるそうなので、運用していく中でそういったお声がけは来ると思います。
プロフィール欄に自分のサイトを貼り付けておけば、後はフォロワーの方が見たい時に来るので、淡々とコンテンツを生み出すだけでいいんですよね。
SNS運用をするという事はブログ単体の収益が無くなったとしてもセーフティーバリアの効果を発揮するものを運用していくという事になるので、もうGoogleにびくびくしなくても良くなります。
まとめ
・ユーザーとの交流を図れる
・ビジネス仲間を見つけやすい
・ブログ単体のリスクヘッジになる
以上、3つでした!
今日もお読み頂きありがとうございます!