ブログを書いているとネタ切れ問題に直面しますよね、BEBEもなんやかんやネタ切れ問題と戦いながらも毎日更新1ヶ月目を過ぎました。
そこで今回はブロガーなら必ず直面するネタ切れについてですが、結論言うと過去記事を読み直すべき3つの理由があります。
なのでこの方法はある程度ブログ記事を積み上げている人向けになってしまうのですが、いつか同じ道に辿り着くブロガーの方も是非読んでいってくださいね。
同じ主張を繰り返している
あれ?この記事もあの記事も言ってる事は結局一緒じゃね?と。
文章を日常的に書いている方なら分かるかなと思うのですが、分からない方のために具体例を出させて頂きます。
しかし自分はデザート以外にも麺類やご飯類と好きなんだ!と意固地になりますが、結局話す話題と言えばデザートばかり。
…うーん、伝わりますかねえ?笑
行動すれば何が問題になっているか気付けるし、行動すればその問題を解決出来るかもしれないし、行動すれば新しいステージに行けるかもしれないし、行動しないと始まらない事がブログにおいて多いんです。
ブログにおいてというかこの世の中全てにおいて言える事ですが、行動していないのに物事を分かる訳が無いんですよね。
まぁそれについてはここで話さず別記事にて語りますが、基本的に過去記事を見直せば自分が如何に同じ事を繰り返しているのか分かります。
同じ事を繰り返しているのに気付いたら、ネタはぽんぽん思いつくんです。
「あぁ、言ってる根本の内容は似てるのに例え話とかが違うんだなあ」と気付く事が出来ます。
異なった切り口を考える
なのでその為にせめて例え話や比喩などを身に付けて書けばいいんじゃないかと言いましたが、結局それだと長続きしません。
ユーザーは馬鹿ではないので、記事を読んでいくうちに「ん?これさっきも言ってたよね?」と気付いてマンネリ化してしまいます。
じゃあどうすればいいのか?BEBEは″思考そのものを変えるのがオススメ″だと思います。
そのものを変えるってなんじゃらほいという感じですが、簡単です。
例えばBEBEが常々言っている「毎日更新するにはある程度を噛み砕いてそれらを型にはめて文字数は1500〜3000字でまとめよう」
に対して
「そもそも毎日更新しなくてもよくね?結局短期間でファンを獲得して収益得られれば毎日更新する時間を別のビジネスモデル構築に充てた方が無駄にならないでしょ」
過去の自分に反対するというか昔はこう思ったけど今は違うからこう思う!でも良いと思うんですよね、人間考え方なんて短期間でいくらでも変わりますし。
ただ気をつけて欲しいのがユーザーを混乱させてはいけないという事です。
モチベーションが上がる
人によって目的はそれぞれですが、ブログを書いている以上ある程度収益化させたい方が殆どだと思うので、それまでの道中はどうしてもモチベーションとの戦いになると思います。
そんな時には是非とも過去の記事を読み直して欲しいです。
何故なら最初の頃に書いた記事と現在書いている記事とで文章のレベルが上がっている場合が多いからです。
毎日記事を書いている方なんかは毎日成長しているのと同じですし、ブログ運営をしていれば少しでもPVを伸ばしたいと考えている方も多いと思うので、あの頃と比べてここまで成長出来たんだなあと悦に浸っちゃっても良いと思います。
結局圧倒的な行動量で記事を積み上げても最初はPV数1桁当たり前なので、自分で自分を褒めるしかないんです。
ネタ切れじゃなくても過去記事は何度も読み返した方が良いです。
その度に文章のクオリティを気にする事で、次の記事は前回より良いものにしてやるぞ、とやる気になるので現在20記事以上ある方は20記事以上のモチベーションを上げる材料があると思ってくれればこれほど強い味方はいません。
まとめ
・同じ事を書いているので気にしない
・新しい視点を得られる
・モチベーションが上がる
以上、3つでした!
今日もお読み頂きありがとうございます!