ネタ切れは過去記事を読み返せば大丈夫と豪語したのに早速ネタ切れを起こしてしまったBEBEですが、休息したら書くネタを思いついたので、今回はブログ初心者が運営初期によく陥る練り込み不足な3つの点についてお話ししていきます。
コンセプトを決める
BEBEはこのブログを雑記型に位置付けて運営していますが、途中から特化型に変えて収益を伸ばす事も考えています。
人によっては雑記型or特化型で選ぶのではなく、ブログを通して何を伝えたいのか、それによって雑記型or特化型のどちらを選べばより適切に発信出来るのかを基準に選ばれている方もいらっしゃると思います。
最初にこの雑記型か特化型かどちらかを選んでおけば、発信内容にブレが生じなくなりますし運営していく上でメンテナンスも楽です。
ではどういったコンセプトを決めるべきなのか。
BEBEを例で言うとブログ初心者もしくは中級者の方に向けたブログ運営についてや、TwitterやInstagramといったSNSとブログを絡めた有益情報等をBEBE LIFEで発信しています。
上記のコンセプトはBEBE LIFEを始めた段階では決まっていなかった事でして、運営当初は「何度も挫折してるけど、とにかくやってみない事には何も始まらないから自分が経験しているモノを発信しよう」という感じでした。
運営計画を立てる
挫折した体験をネタに出来ているのであの頃の体験は無駄になっていないのですが、当時はブログ運営のブの字も知らないど素人だったので毎日更新している人達が羨ましくて仕方なかったです。
ブログというと現在の世間のイメージはパソコン一つで簡単に始められて収益も手に入るお手軽な副業、と名を打っていますが昔はマニアな人がやるものだという認識が強かったです。
その為、周りにブログをやっていると中々言えず、運営方針をしっかり固めていなかったせいもあり発信内容も定まらずブレブレでした。
当時の自分に足りなかったのはコンセプト決めもそうですが、決めた後の運営計画をしっかり立てて、それに基づいて運営していく事でした。
・ブログ初心者(過去の自分)に向けた有益情報をSNSと絡めて毎日発信。
・一つの議題に対して3つの理由(もしくはポイント)を語る
・文字数は最低1500字から最高3000字まで。
初心者に向けた運営情報を発信していこうと思ったのは、過去のブロガー体験がネタになるというのと、毎日更新している中で気付いた点などを書いていけば毎日更新はそれほど難しくないんじゃないかと思ったからです。
一つの議題に対して3つのポイントを語るというルールもブログ記事の型を決める際に役立ちました。こうする事で一々書くたびに迷わなくなります。
そして最後にどのぐらいの期間運営してどのくらいの規模(収益、影響力)にしていくのかを決めるのも大切です。
1年間だけで収益10万を生み出せるブログを作りたいのなら特化型ブログの方が良いでしょうし、気長にコツコツと好きな分野でやっていきたいのであれば雑記型ブログの方が長い事やっていく上で何かと有利に働きます。
運営のシュミレーションをする
本来なら実際に運営していく中で気付いた点を発信しつつ改善していくのが一番速いのですが、毎日更新を掲げようとしている方だとあまり時間が無い方が多いと思うので、ある程度未来の事を予想しつつ運営計画に無理がないかを検証してみるのが良いと思います。
例えば毎日更新と掲げているのにブログもSNSもYouTubeもTikTokも全力で頑張ります!となれば、必ず何処かで破綻する日が来るからです。
考えてみればすぐに分かる事なのですが、ブログ初心者ほどシュミレーションをせずに無謀なチャレンジをしてしまうので、リアルな事情を考慮してシュミレーションするのが大切になります。
そこでブログ記事を本業の合間に書く時間と、書き上げた記事をSNSで発信する時間を実際にシュミレーションしてみて、イケる!と判断しました。
これがもしブログも初めてでSNSも初めてであれば、毎日運営していくのは流石にキツかったかもしれませんが、過去にブログを運営していた過去とSNSを日常的に利用していた事もあってすんなりと継続する事が出来ています。
大切なのはまず自分が無理なく行える事を掛け合わせてシュミレーションしてみる事です。
まとめ
・コンセプトを決める
・運営計画を立てる
・シュミレーションする
以上、3つでした!
今日もお読み頂きありがとうございます!