ブログに限らずどうにもやる気になれない時、ありますよね。
正直言うとBEBEも最近はブログのネタが思いつかなかったり思いついても書く気がしなかったりと気分にムラがありました。
今回はそのムラを打破する為に3つのやり方を共有させて頂きます。
Twitterのタイムラインを変える
BEBEはブログと一緒にTwitter運用をしているのですが、殆どのフォロワーをブロガーや現在成功途中にいるビジネスマンにしました。
勿論ツイートを拡散しやすくする為にという事もありますが、一番効果を感じているのはフォロワーのやる気ツイートを日々目に出来ている事です。
モチベーションを保つ為には周りの環境がとても大切になります。
そしてその周りの環境とはTwitter上のタイムラインに関しても言える事です。
周りの環境が当たり前のように作業をしていれば「自分もやらなければいけない」となります。
拡散したツイートに沢山いいねが付いたりTwitterからブログへのアクセス流入があったりと、読んでくれている人が大勢いると思えるのはモチベーションを保つ上でかなり重要になってきます。
逆にタイムラインが愚痴だらけのツイートしかなければどうなっていたでしょうか?
それだけ周りの言葉というのは影響を受けやすく、反対に自分の言葉で周りの意欲を下げている恐れもあるのです。
手軽に変えられるのは手のひらに収まるデバイスの情報ですね。
周りに宣言する
リアルで会う人が少ないもしくはいない方はSNS上で宣言しちゃいましょう。
誰に宣言するのか、それは宣言しても反対しない人に言う事です。
周りに宣言するといっても誰それ構わずだと、痛烈な批判を浴びせられる事があるので、宣言する人は選びましょう。
宣言したら「頑張れよ!」とか「愚痴があれば聞くよ!」とか言われると思いますが、宣言する目的は何もこの言葉を貰うためにではありません。
それは自分にハッパをかける為です。
BEBEも昔そうだったので、同じ轍を踏まない為に敢えて逃げにくい環境を作りました。
最初は宣言する事自体に抵抗ありましたが、慣れてくると不特定多数の色んな人に宣言出来るようになります、Twitterとかでね。
期日を決める
焦りをかけましょうと聞いてビクッとした方もいるかもしれませんが、要するにそろそろ動こうぜという意味で期日を決めてしまうのです。
徐々に難易度は上がっていますが、実は一番効果がある方法だったりします。
例えばBEBEだったら1/3から365日ブログ更新してやる!と決めましたが、それに向けてどうやったら達成出来るか逆算するようになりました。
期日を決める事で自分にハッパをかけるのもそうですが、目標に対してある種の責任感が生じてきます。
逆に期日を破ってしまうと「なんで破ってしまったんだ」と罪悪感に苛まれるので、ラフな気持ちで期日を決めてしまうのはあまりオススメしません。
BEBEも実はまるっきり逆から始めまして、まず最初に期日を決めた後周りに宣言して、最後によく目にするTwitterのタイムラインを大改造しました。
それをした事で作業するのが当たり前となり、気付けば作業している時の苦痛感は消えてなくなりました。
勿論ネタが思いつかない時とかは苦しいですが、そういう時はある種諦めの境地に入っているので、リラックスした時に書くようにしてます。
まとめ
・Twitterのタイムラインを変える
・周りに宣言して逃げにくい環境にしよう
・期日を決めて自分にハッパをかけよう
以上、3つでした!
今日もお読み頂きありがとうございます!