ブログを毎日更新しているとふと襲いかかってくるスランプ。
記事が書けなくなったりモチベーションが低下したりと厄介な存在ですが、対処すればなんら怖い存在ではありません。
そこで今回はブログでスランプに陥った時のBEBEが実践している3つの対処方法を共有させて頂きます。
執筆以外の作業に取り掛かる
作業といってもブログ運営に関する作業です。部屋の掃除とか洗濯物を畳むとか料理をしたりとかは一旦何処かに置いておいてください。
何故ブログ運営に関する作業をするのか?BEBEの場合記事執筆と密接に関連する作業は頭の中を整理しやすいと思っているからです。
Twitterの場合なら過去の自分に向けて有益な情報をツイートし、他のブロガーの記事を読んだりして勉強をしています。
勿論ブログ運営に関する作業なら何でもいいので、本を読んだりするのも良いと思います。
Instagramでイラストを作っている時でも今日のBEBEの顔はどれがいいかなあと選んでいる時に今日のテーマはブログ運営に関する事だから楽しい顔にしよう!と選択します。
楽しい顔から連想されるものが記事アイデアのネタになったりするので、行き詰まった時は他の作業をして感覚を取り戻すようにしています。
SNS運用をする
単純にブログ執筆の作業から離れられるというところと、SNSはわりかし力を抜く事が出来る場なので、限りなく素の自分のままで運用する事が出来ます。
素の自分のままSNSを運用するとどういった効果が望めるのか?
それは本当の言葉が出てくるという事です。
ブランディングをしているからそういった事は出来ない人も多いと思いますが、限りなく素の自分に近づけるだけでも効果はあります。
要するにどれだけリラックス出来るかがブログ執筆のスランプを改善出来る方法の1つなのです。
勿論SNS運用をするからにはブログを少しでも大勢の人に読んでもらう為の行動をする必要はありますが、毎日毎日やる事なので正直息抜きが無いと続かないです。
ブログ執筆とはまた違う頭の働き方をする必要があるので、脳内の循環を施す役割は強いです。
BEBEの場合はTwitterはプチ運用程度で、Instagramはそれより少しだけプチ運用しているので、上手い具合に息抜きは出来ています。
これからどんどん記事を投稿していけば読まれる記事読まれない記事が多くなってくるので、過去記事のツイートをしつつPV数の底上げを図り、尚且つブログ執筆のスランプも同時に回避していけば毎日のブログ運営に支障は出ないと思っております。
思いきり休息しよう
もう言葉通りです。思いっきり休んじゃってください。
ただし注意点があります。絶対に仕事の事は考えないようにしてください。
考えないでくださいねと言われたら考えてしまうのが人間というものですが、例えば自分の趣味の事に集中してしまえば仕事の事なんか忘れてしまいます。
後はお風呂に入ったり美味しいご飯を食べたり普通に生活しつつ横になってテレビを見ながらぐーたらします。
その間、ブログ運営の事は頭にありませんしなるようになるだろうとしか思っていません。
そうこうしているうちに作業をしたくなってくると思うので、その時は自然に任せてやってしまっても良いと思います。
やるもやらないも本人次第で誰もあなたを強制しませんが、ブログ運営をやろうと決めたからには毎日やりたいですよね。
その為にはスランプと戦わなきゃいけない時が必ず来るのでそういった時は上記3つの対処方法を実践してみて改善してくれればと思います。
まとめ
・執筆以外の作業をやろう
・SNS運用をやろう
・思いきり休息しよう
以上、3つでした!
今日もお読み頂きありがとうございます!